主な収蔵作品

横堀角次郎*

YOKOBORI Kakujirō,1897-1978(明治30-昭和53)

群馬県勢多郡大胡町(現前橋市)に生まれる。1914年、旧制前橋中学から東京・芝の正則中学に転校。そこで、山形から転校してきた椿貞雄と知り合い、椿の案内で岸田劉生を訪ねる。1915年、劉生が審査員を務める巽画会第15回展に初出品し、3等賞銅牌を受ける。同年、草土社第1回展に出品し、草土社の創立同人11名中に名を連ねた。以後、最後の第9回展まで欠かさず出品を続けた。1923年の春陽会第1回展に出品、春陽会賞を首席で受賞。同年の関東大震災で劉生が京都に移住し、草土社が自然消滅した後も春陽会に出品し続け、1930年同会会員となる。1941年、同郷の日本画家礒部草丘、鋳金家森村酉三らと群馬美術協会の結成に尽力。平明な自然描写の中に作者の暖かな人柄を滲ませる作風で、多くの人に愛されるなか、東京で死去。

《静物》Still Life

*画像はありません。

1922 (大正11)
油彩・カンヴァス
41.0×31.9cm
作者寄贈

大正期の洋画壇で、岸田劉生が率いた草土社のグループは、主義主張の鮮明さとその画風の特徴によって、他の団体とは明確に異なる存在だった。リーダーであった劉生の強い性格のなせる技だったかもしれないが、中川一政、木村荘八、河野通勢、椿貞雄などの他のメンバーたちも、劉生に負けず劣らずの個性と才能の持ち主だったことを考えると、決して劉生だけのワンマン団体ではなかった。それだからこそ、劉生以外の草土社風と呼ばれる写実的な作品群にも、尽きない興味が湧くのである。
草土社グループの中では、温厚で人の良さが目立つ横堀角次郎の本作は、典型的な草土社の静物画である。赤いダリアと白い菊と思われる花は硬く、花と瓶との関係もあいまいで、必ずしも技術的に優れているとは言えない作品なのだが、一所懸命に純粋な気持ちで対象に向かっているひたむきさが感じ取れ、名もない雑草や石ころにさえ存在の神秘が宿ると主張した劉生の教えは、この作品にも生きていると言えるだろう。
ここに描かれた茶碗は、バーナード・リーチの作品に劉生が絵付けしたもので、劉生の作品にもしばしば登場している。実は、端が少し欠けてしまい、使わなくなった劉生から横堀がもらい受けた物だという。