主な収蔵作品

押江千衣子*

1929- (昭和44- )

1969年、大阪生まれ。95年、京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。主なグループ展に、96年「心を癒す植物―アート・ボタニカル・ガーデン」(目黒区美術館)、2000年「プライム:記憶された色と形」(東京オペラシティアートギャラリー)、03年「MOTアニュアル2003 おだやかな日々」、「みどりのちから―日本近現代絵画にみる植物の表現」(群馬県立館林美術館)。当館では、01年、「群馬青年ビエンナーレ’01」招待部門で個展を開催。同年、「VOCA展2001」VOCA賞、タカシマヤ美術賞ほか受賞。1990年代半ばより、オイルパステルを用いて、ヨウシュヤマゴボウや菜の花、紫陽花、彼岸花、菊といった身近な草花を、余白を残した画面に大きく描き出した作品で注目を集める。01年から、自ら栽培する睡蓮の花と水面を描き、より深みのある空間と植物の詩的な世界を生み出した。その後、フランス、ベルギー旅行を契機に、油彩による風景画を始める。03年、ベルギーに留学。

《あまいにおい》Sweet Scent

*画像はありません。

1999(平11)
油彩、オイルパステル・カンヴァス
227.0×324.0cm 

画面いっぱいに描かれているのは、「ヨウシュヤマゴボウ」という植物である。花びらのように見えるのは、萼にあたる。夏の終わりから秋にかけて、この植物は花びらを落として実をつけ、赤紫に色づき始める。熟した実からは濃い紫色の汁が出る。道ばたや公園など、どこかしらで目にすることのできる雑草の一種だ。  押江は、スケッチや下絵を繰り返し、モチーフをコラージュしながら構図を工夫する、といった制作方法を続けていた学生時代に、偶然、ヨウシュヤマゴボウに出会った。その生命力あふれるすがたは、それまでの「画面をつくる」という意識をとり払い、自由にのびのびと描くことを教えてくれたという。こうしてヨウシュヤマゴボウは、くりかえし様々に描かれる、押江のモチーフとなった。  本作では、放射状に広がり実をつけると垂れ下がるこの植物の枝先だけが、大きくシンプルな形でとらえられ、作者が見たままの、強くすがすがしい存在感が伝わってくる。透明感のある鮮やかな色彩は、オイルパステルという、顔料と蜜蝋、油を混ぜ合わせて作られた素材によるものである。カンヴァスに直に、オイルパステルを指でのばして塗り重ね、さらに油を用いてにじませる、作者独自の自在な方法によって、秋になるとこの植物からただよう、あまいにおいまでもが画面にうつしだされている。