主な収蔵作品

オノサト・トシノブ*

ONOSATO Toshinobu, 1912-86(明治45-昭和61)

長野県飯田市に中学校教師の長男として生まれる。本名、小野里利信(1949年よりカタカナ表記を用いる)。22年父親の転勤により、群馬県桐生市に移る。31年、津田青楓洋画塾に入る。35年、二科展に初入選するとともに、長谷川三郎の影響のもと、清野恒、野原隆平らと前衛美術団体、黒色洋画会を結成。37年、自由美術家協会の創立に参加。40年、《黒白の丸》に代表される構成主義的な作品を発表したが応召。戦後、シベリアに抑留され、48年まで制作中断を余儀なくされる。復員後、55年頃から幾何学的な構成による作風を示し始め、60年代に入り次第に絢爛たる錯視的空間を作り出す特異な画面に到達した。63年、第7回日本国際美術展で《相似》が最優秀賞受賞。62年、64年のヴェネツィア・ビエンナーレに出品するなど海外でも活躍。桐生の自宅で死去。

《作品》 Work

*画像はありません。

1964(昭39)
油彩・カンヴァス
130.3×162.1cm

この作品が制作された1964年は、オノサトの高揚期といえる。前年の第7回日本国際美術展での《相似》による最優秀賞受賞に続き、この年、第4回グッゲンハイム国際美術展に出品、さらに第32回ヴェネツィア・ヴィエンナーレの出品作家として斉藤義重らとともに選定されるなど、まさに日本の抽象絵画の代表としての評価が定着した年といえるからだ。
55年頃から始まった円と直線による画面分割の作品は、60年代に入り色面の密度を増し、主題であった円は、色面の集合を通して間接的に浮かび上がってくるようになる。ある法則をもって配置された、赤、橙、青、黄、緑、の純色は、見る者の視覚を自由奔放に運動させる。ここには、かつて瀧口修造が記したように「純潔な呟暈感」がある。しかし、オプティカルな要素そのものは、作者の目的ではなく結果として現れるものである。オノサトは言っている、「私は〈幻想〉を好まない。私の仕事にとって最も重要なことは、〈実存〉ということだ。符号としての純粋物(色彩)を頭脳組織の打出す指示にしたがって、配列し、つみかさねることだ」と。この独自の思想によって生み出された作品は、作者の精神の結晶そのものなのである。