中川一政*
NAKAGAWA Kazumasa, 1893-1991(明治26-平成3)
東京市本郷区に生まれる。父は巣鴨監獄前で放免茶屋(監獄を放免された囚人や面会人の休所)を営む。裕福な暮らし向きではなかった。小学校上級の頃から雑誌に短歌や詩を寄稿。中学卒業後、『白樺』に触れ、美術に関心を寄せる。欧州土産にもらったニュートン絵具一式で描いた《酒蔵》が、1914年、岸田劉生の推薦で巽画会第14回展に入選。ゴッホとセザンヌを心の師に、独学で対象のデフォルメと強烈な色彩の対比、画面内部の動勢を重視した構図と筆致をもつ画風を確立した。劉生主宰の草土社展には第1回展から参加。21年には第8回二科展で二科賞を受賞。翌年の春陽会発足にあたって客員として招かれ、24年会員となった。油絵のほか、日本画、書、陶芸も制作し、随筆などの著作も多い。91年、神奈川県湯河原の病院にて心肺不全のため死去。
《監獄裏の落日》Sunset behind a Prison
1919(大8)
油彩・カンヴァス
45.6×53.0cm
中川一政の父は、当時の東京市本郷区西片町で交番巡査をしていた。警視総監を目指していたが、一政9歳の1903年、愛妻すわをなくし、世をはかなんで翌年豊島郡巣鴨村へ転居。巣鴨監獄前で放免茶屋(監獄を放免された囚人や面会人の休所)を営むようになったという。本作品の画面右手に描かれている監獄塔を持った赤煉瓦の建物が、その巣鴨監獄である。 中川の初期作品において、この画面右手に赤煉瓦の監獄の周壁が見える風景は繰り返し描かれるモティーフで、《監獄の横》と題された風景だけでも、15年の巽(たつみ)画会第15回展に出品されたもの、翌年の草土社第2回展に出品された2点、さらに翌年制作された真鶴町立中川一政美術館が所蔵するものなどが知られ、さらにその翌年の18年にも、ほぼ同様の構図で《監獄の裏の麥畑》という作品が描かれている。19年の第5回二科展に出品された本作品はこうした流れの最後のほうに位置するもので、主題は単なる眼前の風景描写から、画面左手空の部分に太陽をしるすことで「落日」という情景を描写することへ推移したことが窺われる。 監獄の建物とその手前に広がる畑に効果的に示された「光」に対する関心には、独学で絵を学んだこの画家が傾倒していた、ゴッホの求めた「アルルの光」を思い起こしてみることが、あるいは可能かもしれない。