主な収蔵作品

マルク・シャガール*

Marc CHAGALL, 1887-1985

白ロシア(現ベラルーシ共和国)のヴィテブスクのユダヤ人街に生まれる。1907年ペテルブルクに赴き、舞台芸術家バクストの指導をうける。10年パリに出て、アトリエ「ラ・リュッシュ」に集う、ザッキンやモディリアーニらと親交を結ぶ、14年一時帰国したロシアで革命に遭遇し、新政府の依頼で19年故郷に美術学校を設立するものの、同僚との対立から辞職、ベルリンを経て23年パリに戻る。37年フランス国籍を取得。第二次世界大戦中にアメリカヘ亡命(41-48年)、10年代にパリでキュビスムの影響をうけ、シュルレアリスムの画家たちから一員とみなされたとはいえ、ロシア生まれのユダヤ人という出自を意識した、旧約聖書やサーカスの人物、恋人たちが自在に空間を舞う、輝く色彩を放つ、シャガールの造形世界は豊かで特定の美術の潮流に分類されない。版画、ステンド・グラスの制作、文筆など活動は幅広い。南フランスのサン・ポール・ド・ヴァンスに没する。

《世界の外のどこへでも》Anywhere out of the World

*画像はありません。

1915-19
油彩・カンヴァスに裏打ちされたカルトン
61.0×47.3cm
群馬県企業局寄託作品

シャガールが生まれ育ち、妻べラと出会った町ヴィテブスク。子供時代に親しんだ、多くのユダヤ人が住み、ユダヤ教の教師や物売りが歩くこの町はシャガールにとって原風景となった。本作品でも、画面左手に垂直に伸びる町並みには、ユダヤ教の教会堂、手を振って歩く女性の姿が見え、ヴィテブスクの町とわかる。パリからロシアに戻ったシャガールは1915年にべラと結婚式をあげた。ここに描かれた男性を、礼服に身を包んだシャガールと見ることもできる。連続する幾何学的な形態に還元された男の衣服、背景の空の部分にブラシによって変化を加える技法など、10年代にパリでシャガールが学んだキュビスムの影響が指摘できる。
題名はフランスの詩人ボードレールの散文詩集『パリの憂鬱』の一編から採られている。休息の地を求め自らの魂と対話を試みる詩人に、結局魂は、どこでもよい、この世界の外であるならば、と答える。彼岸への憧れを伝えるこの詩のメッセージと、肖像が放つ祝婚の華やかなイメージは一見そぐわないかに見える。男性の赤い頭部の上半分は、青色に包まれた残る頭部を離れて、ヴィテブスクの町へと浮かびだす。18年の手紙にシャガールは結婚生活を営むヴィテブスクの町を「わが町、わが墓場」と記す。芸術家の生を高め、そして死を迎える、故郷の町への両義的な気持ちが、画家に詩を選ばせたのだろうか。

《ウシと同じくらい大きくなりたいと思ったカエル》『寓話』より " La grenouille qui veut se faire aussi grosse que le boeuf ", from Fables

*画像はありません。

1927-30(1952刊行)
エッチング、アクアポイント、ドライポイント、
手彩色・紙
29.5x23.5cm

マルク・シャガールは旧ロシアの西部、現在のベラルーシの古都ヴィテブスクに生まれた。シャガールは最愛の妻ベラとともに1923年よりパリに定住する。パリでは多くの挿絵本を制作しており、本作品も、「セミとアリ」の話などで名高い、ラ・フォンテーヌ(1621-95)の『寓話』を本文に、100枚の挿絵を銅版画で制作したうちの一点である。
当時このような挿絵本を愛好する人びとは伝統に縛られた考え方をしていたらしい。フランスの誇る古典が伝える機知とユーモアをロシア人の画家がはたして表現できるだろうかと論争がおき、国会では質疑までなされた。シャガールにに挿絵を依頼した美術商ヴォラールは、ラ・フォンテーヌが手本としたイソップ物語に東方の寓話の影響があることを強調し、東ヨーロッパの文化に親しんだシャガールこそ『寓話』の挿絵を描くにふさわしい芸術家であることを力説している。
本作品は、」ウシのりっぱなからだをうらやんだカエルがウシと同じ大きさになろうとからだをふくらまし、ついにおなかが裂けてしまう物語をあらわす。分相応の望みをもてと戒める寓話にもとづきながら、シャガールは尻尾をふりながら静かに草を食むウシのすがただけを描く。巨大なウシと大きな飼葉桶は画面のなかで際立つ。まるでカエルが眺めたように、ウシの大きな大きなからだに圧倒される作者の感動まで伝えるかのようだ。