1974 第2部 1974年─戦後日本美術の転換点
群馬県立近代美術館は、群馬県明治百年記念事業の一環として県立公園「群馬の森」とともに建設がすすめられ、1974年に開館しました。開館40周年記念展「1974」の第2部となる本展では、当時の写真や資料、当館の設計者磯崎新のデッサンやドローイング等により当館の設立までを振り返るとともに、「1974」年の日本における様々な美術動向を紹介します。
前年のオイルショックにより高度経済成長が終焉を迎え、日本社会が大きく転換したのが1974年です。この頃、美術においてはスーパーリアリズムと呼ばれる絵画が登場し、版画においてもシルクスクリーンにより写真を取り込んだ表現が多用され、写真や映像と美術との関係が盛んに議論されます。彫刻の分野では、各地で野外彫刻展が数多く開催され、作品発表の場が飛躍的に広がっていきました。一方、概念芸術や「もの派」を経たこの時代、表現行為を根源から問い直し、あるいは表現を受容する私たちの知覚システムまでも題材にする作家が多く登場し、次代に向けて表現や思想を育んでいきました。
本展では、1974年に制作・発表された多様な作品を一堂に集めることでこの時代の美術の特質を捉え、戦後日本美術の転換点として「1974」年を浮かび上がらせます。
- 会期
- 2014年9月13日(土)から11月3日(月・祝)
午前9時30分から午後5時(ただし入館は午後4時30分まで) - 休館日
- 毎月曜日(休日の場合はその翌日)
- 会場
- 群馬県立近代美術館 展示室1、3
- 観覧料
- 一般:820(650)円、大高生:410(320)円
注:かっこ内は20名以上の団体割引料金
注:中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
注:10/28(火)群馬県民の日は入館無料 - 主催
- 群馬県立近代美術館/上毛新聞社
- 関連事業
- 連続講演会 MUSEMUM LECTURE
学芸員による作品解説会
群馬大学教育学部美術教育講座との連携イベント
Gの杜プロジェクト「かこ・いま・みらい」