コレクション展示:礒部草丘と群馬の画家たち
礒部草丘は、明治30(1897)年、現在の群馬県伊勢崎市宮古町に生まれました。大正8(1919)年に上京して、日本画家の川合玉堂に入門します。大正13(1924)年、第5回帝展に初入選して頭角を現すと、昭和2(1927)年には、同門の児玉希望らと戊辰会を結成、精力的に制作を続け、昭和3(1928)年の第9回帝展より帝展に連続入選、9(1934)年の第15回帝展で特選となります。戦後は日展に委嘱出品を続け、昭和31(1956)年以降は個展を中心に作品を発表しました。群馬美術協会の結成など地元の美術振興にも貢献し、昭和38(1963)年、群馬県功労賞を受賞しています。
草丘が画家の道を志す前、群馬県立前橋中学校(現在の群馬県立前橋高等学校)を卒業後に一年志願兵として高崎歩兵十五連隊に入隊した時、そこで出会った大間々の新井国蔵とは生涯の友となりました。今回、ご厚意により《簗の豊秋村》(第9回帝展入選)が当館に寄贈されたため、新井国蔵が愛蔵していた、まるで金と銀、対比的な印象を与える二点、《簗の豊秋村》と《空山流水》(第12回帝展入選)を並べて紹介できるとともに、《房南閑居》(第11回帝展入選)を加えた、画業前期の到達点である三点を同時にご覧いただく貴重な機会となりました。南画風の趣を残しながらも、緻密な線と鮮やかな色彩を用いた幻想的な雰囲気をまとう作品をおたのしみください。
また、群馬ゆかりの画家として、草丘と同時代の岸浪百艸居らの鳥をモチーフにした作品や、草丘とは異なる幻想的、神秘的な世界を見せる髙橋常雄、塩原友子による作品を合わせてご紹介いたします。
コレクション展示作品目録(展示室7)(PDF497KB)
- 会期
- 2025年3月1日(土)から4月6日(日)
- 開館時間
- 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 月曜日
- 会場
- 展示室7
- 観覧料
- コレクション展示(特別展示を含む)
一般300円、大高生150円
20名以上の団体割引料金 団体一般240円、団体大高生120円
注:中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料