主な収蔵作品

小室翠雲

KOMURO Suiun, 1874-1945(明治7-昭和20)

栃木県館林町(現群馬県館林市)に小室牧三郎の長男として生まれる。本名貞次郎。1889年に足利に住む田崎草雲に入門。南画を学ぶ。98年上京、日本美術協会展等に出品し受賞を重ねる。1908年第2回文展出品以後、同展を中心に活躍し、14年第8回文展より審査委員を務めた。明治の半ばより「つくね芋山水」と非難されフェノロサの排撃にあった南画の復権と、社会的地位の向上をめざした。そのあらわれとして広い展覧会会場にあって充分に鑑賞に耐え得る大作を発表し、さらに、日本南画院に参加するなど組織的な活動を積極的に行った。42年、南画鑑賞会を設立し雑誌『南画鑑賞』を刊行。戦時体制下、41年には日本と中国、満州国南画壇の交流と統一を目的に大東南宗院を設立するなど、その組織的展開の拡充をはかった。44年、帝室技芸員となる。翌年東京で死去。

《春雨蕭々》Gentle Spring Rain

春雨蕭々

1920(大正9)
絹本着色・六曲一双屏風各
168.0×373.2cm

春の細雨が降る中、驢馬に乗った文人らしき人物が供を連れて橋を渡る。どうやら「水態山容入静観」と書かれた板を柱にかかげる楼門へと向かっているらしい。雨を含んだ柳の枝が幾重にもかさなり、視線を画中へとやさしく誘う。そして、文人よろしく水面に落ちるしずくの音に耳を澄まし、しばし新緑に身をひたす。
当時の雑誌はその点を次のように伝えている。「自然の情趣を取り入れたのは嬉しい。柳條煙れるさまや、水波ゆるやかにたゆたふ態など、全く従來の南畫の旧套を脱してゐる」(石川宰三郎『新公論』1920年11月号)。
明治期の南画は形骸化したといわれるが、大正期に入ると、今村紫紅や萬鐵五郎らによって、南画の主観的な表現が注目され、さらに、翠雲も加わることになる日本南画院では、伝統にとらわれない様々な変革が試みられる。本作品は南画院結成の前年、第2回帝展に出品された、翠雲の代表作であるとともに、近代南画の模索の一端を示す作品であるといえる。