礒部草丘*
ISOBE Sokyu, 1897-1967(明治30-昭和42)
群馬県佐波郡宮郷村(現伊勢崎市)に生まれる。本名覚太。1915年前橋中学を卒業後、入隊したり教員を務めたりしたが、19年に上京、叔父で東京帝国大学教授の美学者大塚保治の紹介もあって、日本画家川合玉堂の門に入った。はじめ眠潮と号する。24年第5回帝展に初入選。一時健康を害し、房総で俳句に親しみながら療養、その生活は、後の戊辰会展、帝展出品作へと結実してゆく。健康を回復した27年、児玉希望らとともに玉堂門下による戊辰会を結成、精力的に力作を発表。帝展でも34年第15回帝展では特選を受賞している。自然の景観を心象風景に高めて表現した初期作品は、帝展の中で独自の位置を占めた。戦後は個展を中心に作品を発表。57年には俳句集『氷炭』を刊行した。
《秋立つ浦》Autumn Seashore
1936年(昭和11)
紙本着色・六曲一双屏風
各177.0×372.0cm
川合玉堂に入門した礒部草丘は、大正13年の帝展に初入選を果たしたものの、病気療養を強いられることになる。再び帝展に復帰するのは昭和3年のことで、その年には玉堂門下の画家たちと立ち上げた戊辰会の第1回展にも出品して、本格的に作画活動を再開した。戦後大きな展覧会で発表することのほとんどなかった草丘にとって、終戦までの昭和初期は、新しい表現を求めて画風を変容させ精力的に大作を描いた、もっとも充実した時期であった。
屏風の左右で構図は連続しており、足元の崖にはりつくかのように立つ漁師小屋と、その手前に玉蜀黍と南瓜の植わる畑が描かれている。屋根や筵に菱形の形態を反復させ、棹によって縦や横に画面を分断するなど、本作品には構図上の工夫が随所にみられる。草丘がここで目指したものは、波風に揺れる海景を画面の動きと変化で表現することであろう。輪郭をほどこさずに塗って仕上げた葉群や、荒々しい波涛の表現も、動きと変化を主軸としたこの作品にはふさわしい。
草丘は昭和10年頃までに、初期の幻想性をたたえた作風から、色鮮やかな色彩と絵具の厚塗りによる作風へと移行している。表現上のさまざまな試みが示された本作品は、この時期の草丘の代表作であり、昭和11年の第1回新文展招待展に出品された。