主な収蔵作品

谷文晁

TANI Bunchō, 1763-1840(宝暦13-天保11)

江戸時代後期の画家。江戸下谷根岸に生まれる。はじめ狩野派の加藤文麗に、のち渡辺玄対に画を習い、諸派の画風も学ぶ。1788(天明8)年、田安家に出仕し、1792(寛政4)年、老中松平定信に仕える。翌年、定信の江戸湾岸巡視に従う。1796(寛政8)年、定信の命で『集古十種』編纂に従事。画風は寛政期(1789-1801)を中心とした硬質な作品と文化期(1804-18)以降の湿潤な作品に大別される。画家、学者、文人との交友も広く、江戸画壇の大御所として活躍した。

《隅田川両岸図》 Banks of the Sumida River

隅田川両岸図

江戸時代
絹本着色・軸装
59.4×112.0cm
戸方庵井上コレクション

富士山を描いた文晁の作品は多い。本作品は富士山と筑波山を左右に配し、中央に隅田川の雄大な姿をあらわしたものである。人々の生活の場である隅田川から展望できる富士と筑波は『万葉集』の昔から関東の二名山とされている。文晁はこれら江戸の人々に親しまれた風景を俯瞰的にとらえ、広大な画面を構成しながら、雲の間から隅田川周辺を巧みに表現している。細かな描写により、待乳山(まつちやま)聖天をはじめとする実在の場所とともに、船遊びをする人々などを活き活きと描き出しているが、決して実景そのままではなく、写生と虚構の巧みな融合がはかられている。これは、文晁が享和3年(1803)から主君である松平定信の命を受けておこなった、中世の大和絵の名作である《石山寺縁起絵巻》の第六・七巻の補作によって学んだ、伝統的な大和絵の手法をふまえたものであるとの指摘もある。なお、画面左下隅の款記(かんき)の書体から、文政年間(1818-30)の作であると考えられる。